最近見た物件お気に入り保存した条件
024 3795 4290

営業時間:09:00〜18:00

サービスアパート派?コンドミニアム派?あなたはどっち?ベトナム生活スタイル診断!

ベトナムでの駐在や長期滞在が決まったとき、多くの人が最初に悩むのが「どこに住むか」という問題。その中でも、日本人に人気が高いのが「サービスアパート」と「コンドミニアム(分譲マンション)」です。

どちらも一見快適そうに見えるけれど、実はライフスタイルや性格によって向き不向きが分かれます。

この記事では、ハノイ・ホーチミンを中心に、両者の特徴やメリット・デメリットを紹介しながら、「あなたはどっち派?」を診断できるような内容をお届けします!

サービスアパートとは?

ホテルの快適さ+住まいの利便性

まず、サービスアパートとは、簡単に言えば「家具・家電付き、ホテルのようなサービス付きの賃貸住宅」です。通常、以下のようなサービスがセットになっています。

  • 家具・家電完備(テレビ、冷蔵庫、洗濯機など)
  • ハウスキーピング(週に2〜3回の掃除やシーツ交換)
  • 光熱費・Wi-Fi込み
  • セキュリティ完備(レセプションあり)

つまり、スーツケースひとつでその日から住めるような環境が整っています。

向いているのはこんな人!

  • 単身赴任のビジネスマン
  • ベトナム生活が初めての人
  • 家事が苦手・時間がない人
  • 数ヶ月〜1年程度の短期滞在予定の人

「とにかく手間なく快適に暮らしたい!」という方には、サービスアパートがぴったりです。


コンドミニアムとは?

ベトナムの最新マンション事情

コンドミニアムは、日本で言うところの「分譲マンション」に近いもの。近年はハノイ・ホーチミンでの建設ラッシュにより、外国人にも人気の高級コンドが次々と登場しています。

主な特徴は以下の通り:

  • モダンな外観&内装
  • ジム・プール・キッズスペース完備の共用設備
  • 基本的に家具付き(ただしオーナーによって違いあり)
  • 水回りや配線の品質がサービスアパートより良好な場合も

向いているのはこんな人!

  • 家族帯同の駐在員
  • 長期(2年以上)の滞在予定
  • 自炊したい、インテリアにこだわりたい人
  • サービスは自分で手配できる人

コンドミニアムは、まさに「ベトナムで自分らしい生活をしたい人」にぴったりの選択肢です。


サービスアパート vs コンドミニアム 比較表

項目サービスアパートコンドミニアム
家具・家電完全装備物件による
ハウスキーピングありなし(外注可)
光熱費・Wi-Fi家賃込みが多い自己契約が多い
契約期間短期契約可年契約が多い
自由度低め(家具変更不可)高い(DIY可)
管理体制レセプション常駐セキュリティは建物次第
家賃高め(2000USD前後も)範囲広い(1000〜3000USD)

実際に住んでみた人の声

「初めての海外駐在だったので、最初はサービスアパートに住みました。掃除も洗濯もやってもらえて、ストレスが少なかったです。ただ、慣れてきたらもう少し自由な暮らしがしたくなって、1年後にコンドミニアムへ引っ越しました」(30代男性・ハノイ)

「子どもが2人いるので、プールや遊び場があるコンドミニアムは大助かり。近くに日本人学校の送迎バスが停まるのも選んだポイントでした」(40代女性・ホーチミン)

「週末はよく旅行に行くので、サービスアパートで気軽に荷造りして出発できる生活が自分には合っていました」(20代女性・ホーチミン)


あなたはどっち派?簡単チェック!

以下の質問にYESが多い方を選んでください。

【A】あなたはサービスアパート派!

  • 家事はなるべく外注したい
  • 海外生活は初めて
  • 家にいる時間が短い
  • 毎月の出費をまとめて管理したい
  • サービスのある安心感がほしい

【B】あなたはコンドミニアム派!

  • 自炊やインテリアが好き
  • 2年以上住む予定がある
  • 家族と一緒に暮らす
  • 自分のペースで生活したい
  • コスパを重視したい

結果はいかがでしたか?


結論:まずはライフスタイルに合わせて選ぶのが正解!

サービスアパートとコンドミニアム、どちらも魅力的な選択肢です。しかし「どちらが良いか」は、あなたの滞在期間・生活スタイル・価値観によって大きく変わります。

最初のうちはサービスアパートで生活に慣れ、その後コンドミニアムに移るという2段階の住み替えも、実際によくあるパターンです。

生活の拠点は、ベトナム生活の満足度を大きく左右します。

不動産エージェントを通じて複数の物件を内見し、自分にとって「ちょうどいい住まい」をぜひ見つけてくださいね!


おまけ:人気エリア紹介(ホーチミン編)

  • 1区・3区:サービスアパートが多いビジネス街エリア。日本食レストランや日本語対応病院も近い。
  • 7区(Phu My Hung):ファミリー向けコンドミニアムの宝庫。日本人学校もあり、駐在員に大人気。
  • 2区(Thao Dien):欧米系住民も多く、カフェ・インターナショナルスクールも充実。緑が多くのんびり暮らせる。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

General Director

2018年からハノイで賃貸仲介事業を行っています。趣味はバイクでソロツーリング。宅地建物取引士。

関連記事

目次